『インドカレー』は岡山弁?
5月3日(土)朝出発~5日(祝) GW柏島ツアー
朝7時、カズミさんの見送りを受けエポックを出発。
GWの中でもゴールデンな日程、当然道も混みましたが、12時半柏島に無事到着。
早速、お昼にしましょう。
お弁当とトモコさんの差入れの551で腹ごしらえしたら、
フェアリー号で出掛けましょう。
※出発前に何故か?『岡山弁講座』が開講。けど、ヤナちゃん、まだまだやな~。
そのフェアリーのエンジン『YAMAHA』のはずが何故かAAA、『Y』『M』『H』は何処行った?
ドライにバラクーダのトモコちゃんも、サカタクさんも【後の浜2番】で、今年初のダイビング。
水中はアオリイカ、
ノコギリダイもいたけど、数はまだまだ少なめ。
2本目は【民家下】。
余り深場には行かず、浅場でのんびりダイブ。
その浅場でトモコちゃんは浮かないように格闘中~。
ボートの下まで戻るとナンヨウハギを見つけ、
京さまもテンションUP↗
当然『イラ』には目もくれません。
まだ水温が17度台後半だったので京さまのカメラにはウミウシが多かったですね。
さあ、お待ちかねの晩ごはん。何やら皆んなが押さえてるのが・・・、
コレ!
京さまも、トモコちゃんも押さえたら
カツオの“たたき”が完成~。※諸説あるけど、“たたき”の由来のひとつみたい。
さあ、戴きましょう。
部屋飲みしながらログつけて、一人を除いて就寝。
※センセーはAM1時半からサッカー見てました。
GW2日目は開けっ放しの窓から入り込む強風で目が覚め、
朝食後、モダンビートに行くも本日のダイビングの中止が決定。
激しく白波の立つ海を
暫く眺めてたけど、
切り替えて観光に行きましょう。
目指すは『足摺海洋館SATOUMI』と『足摺海底館』。
まずは『海洋館』。
師弟で水族館の写真を撮りまくり。
『海洋館』を堪能したら、ちょっと歩いて
次は『海底館』。
普通の服のまま
水底7メートルの世界へ。
窓の外には『漣痕(れんこん)』と呼ばれる砂岩地層の上を熱帯魚が泳いでいます。
お昼は足摺の美味いものを食べたかったのですが、
残念ながらお弁当がSTOP出来なかったのでピクニック気分でビールと一緒に。
その後、『柏島』に戻って、柏島の『白灯台』を目指す健全なチームと、
部屋から一歩も出ない不健全なチームに別れ、夕飯を待つ。
女将のクニちゃんには前日より30分早い、18時でお願いしてたけど・・・、
待てない大人たちは強引に夕食をスタート。
『やなか屋』特製のアジフライは今回も美味かった~。
部屋に戻っても飲んだけど、写真も記憶もあんまり残ってないみたい。
さあ、最終日、『洋』のモーニング食べて、
『やなか屋』さんを、チェックアウト。
『弟』のエントリーを見つめる『師』。
潜ると二日前に比べ、明らかに水がキレイで温か。
※18℃なかった水温が、20℃超え。
ソフトコーラルも、
二日前には余り見かけなかったキンギョハナダイも群れてました。
ラストダイブは【後の浜4番ブイ】、
ウエットのサカタクさんも全く寒くなかったみたい。
もちろん年中ウエットのセンセーは気持ち良さそう。
京さまはいつもの軽やかなエントリー、
トモコちゃんも学習したのか、長~いバラクーダを椅子にぶつけなくなってました。
センセーが見つけたワニゴチですが
トモコちゃんも撮って、
水温が上がって来たからか、キビナゴが真夏並みに凄かった。
カンパチも、
ムレハタタテダイもしっかり見て、GWのダイビングを終了。
モダンビートでログつけて、集合写真も撮って、帰路につくも・・・、
『おか泉』→『塩がま屋』→『こめや』→『ウエリントン』と4軒にフラれ、
結局、岡山に戻って『およべ』。
『およべ』といえばカレーうどんだけど、今回の天ぷらも美味かった。
次は6月【ウミノフォトフェス】です。
※フォトコンの〆切は5/12(月)です、まだまだ募集中ですよ~。
